Vol.7 日本におけるプラチナ技術の進化 | プラチナの歴史 | プラチナ・ジュエリーの国際的情報サイト|Platinum Guild International
プラチナ・ジュエリーの国際的広報機関による情報サイト

プラチナ・ジュエリーの国際的広報機関による情報サイト

A HISTORY of PLATINUM JEWELRY

section1 皇族も魅了したプラチナ製ティアラ

明治期末には、すでにカタログにおいて“白金製”と明記した首飾りを掲載していたミキモト。真珠王の宝石店は欧米の一流店に伍すべく、意匠と技術の導入に努めました。大正6(1917)年には、大正皇后のティアラを初めて国産化。以来多くの宝石店がプラチナを手がけます。
昭和天皇ご成婚の頃、大正12〜13(1923〜1924)年に制作されたのが、唐草モチーフのプラチナ製ティアラです。ごく薄いプラチナ枠の縁に施されたミルグレインが見事な逸品です。

昭和天皇ご成婚の頃に制作された唐草モチーフのプラチナ製ティアラ。ごく薄いプラチナ枠の縁に施されたミルグレインが見事。可変式で胸飾りにも。ミキモト所蔵(写真:ミキモト)。

section1 独自のスタイルを歩み始めた日本のプラチナ

日本のジュエリー史は、ヨーロッパのプラチナ時代と並行し、常にその吸収に努めつつ、1930年代に肩を並べる水準に達します。その象徴ともいえるのが、昭和12(1937)年のパリ万国博に出品した「矢車」です。技法とデザインの両面において戦前の日本のプラチナ・ジュエリーを代表する作品であり、独自のスタイルと新機軸、熟練と洗練を伝えています。

パリ万博で展示されたミキモトの「矢車」。帯留を基本に、12通りの使い分けができる多機能ジュエリー。部品の分解・組み立てにより全く異なるジュエリーに変化する。御木本真珠島蔵(写真:御木本真珠島)。

PAGE TOP